【寒暖差アレルギーの原因と対処方法】薬に頼らず改善するには?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

温度差が激しいときに起こりやすい「寒暖差アレルギー」。原因を知り対処しましょう。ツボ押しで改善する方法もあります。

寒暖差アレルギーとは

夏や冬などの屋外の気温差が激しく、くしゃみや鼻水などの症状が出て止まらなくなる症状があります。寒暖差アレルギーと呼ばれていますが、正式名称は「血管運動性鼻炎」といい、身体のアレルギーとは関係がありません。

寒い外から暖かい室内に入ったあとに鼻水が出てきたことはありませんか?この症状が寒暖差アレルギーなのです。

寒暖差アレルギーの症状

・くしゃみ、鼻水
鼻水やくしゃみがでるのが特徴です。咳がでることもあります。花粉症や風邪の症状と似ていますが、寒暖差アレルギーはウイルス感染によるものではないので、発熱はありません。風邪の鼻水が黄色なのに対し、寒暖差アレルギーの場合は鼻水は透明です。

・身体のかゆみ、じんましん
自律神経は肌との密接な関係があります。気温が低いと手足が冷たくなりますが、これは血管が縮小して血液が指先まで行き渡らなくなり血行不良になるためです。血のめぐりが悪くなることで肌が乾燥して荒れやすくなりかゆみがでます。かゆみがでることで、かきすぎによりじんましんになってしまうことあります。

・精神疾患
まれではありますが、情緒不安定などの精神疾患を発症してしまう場合もあります。

寒暖差アレルギーの原因

寒暖差アレルギーが起こるのは自律神経の乱れが原因です。自律神経が円滑に対応できる温度は約7度と言われています。

自律神経は寒いときには体温を保持し、暑いときには体温を発散させる役割を担っています。気温差による刺激が鼻粘膜の血管を広げ、むくむことにより症状を引き起こします。自律神経が円滑に対応できるのは気温差が7度までなので、これを超えたときに反応が起こるのです。

一般的には女性に起こりやすい症状です。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、体内で熱を作るのが苦手なためです。そのため女性は冷え症になりやすく、冷えが自律神経の働きを乱してしまうことがあるからです。

寒暖差アレルギーの対処方法

寒暖差アレルギーを治す薬は残念ながらありません。耳鼻科では鼻炎の症状改善に抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン(ステロイド)などが処方されますが、できれば薬に頼らないほうがいいですよね。

そんな時はツボを押して対処します。

寒暖差アレルギーの原因は自律神経のバランスの乱れです。自律神経は交換神経と副交感神経からなりたっており、この2つの神経がバランスよく働くと体内調整が円滑になり健康な状態でいることができます。

神経の乱れを整えるには緊張状態にある身体をリラックスさせる必要があります。簡単にできる方法がツボ押しです。

「外閑(がいかん)」と呼ばれるツボは手首から指にかけての痛みに効くツボですが、神経の乱れの調整にも効果があります。

場所は両手にあり、手の甲側の手首の中央からひじに向かって指3本分上です。反対側の人差し指でゆっくり息を吐きながら5秒押すのを左右3回ずつ行います。

その他、次のようなことを日常生活で心がけます。

・体を締めつける衣服を着ないようにする
・温度調節をしやすい服の組み合わせにする
・マスクで外気との寒暖差を少なくする
・体力をつけるための軽い運動をする
・ぬるめの湯船でゆったりと温まる
・ハイネックやマフラーで首を冷やさないようにする

関連記事

寒冷蕁麻疹はどんなときに起こりやすい?対処方法は?

まとめ

・寒暖差アレルギーとは正式名称は「血管運動性鼻炎」といい、身体のアレルギーとは関係がありません。

・症状は、くしゃみ鼻水、咳、かゆみ、ごく稀に精神疾患を発症する場合があります。

・原因は自律神経の乱れです。7度以上の温度差に身体が対応できなくなり症状が出ます。

・治療薬はなく、ツボ押しや衣服の着脱で温度差を少なくします。

寒暖差アレルギーは身体が温度差についていけず、さまざまな不快な症状がでます。昔からよく言われている3つの首「首、手首、足首」を冷やさないようにすることがポイントになります。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました