ハロウィンで仮装したり、ハッピーがつくのはなぜ?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。


10月31日。東京の渋谷・六本木・池袋・原宿。そこには、非日常的な空間が作られます。今回はこの謎の多い、ハロウィン事情をひも解いていきましょう。

ハッピーハロウィンの意味や由来とは?

ハロウィンは、もともと古代ケルト人のお祭りです。そして、そのお祭りは秋の収穫を祝う習慣のことで、悪霊などを追い出す、宗教的な意味合いを持っていました。

古代ケルト人たちの間では、10月31日が一年の終わりにあたり、「亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる」とされていました。

なぜ仮装したり、ハッピーが付くの?

ハロウィンの日は、亡くなった人の魂と同時に、「悪魔や魔物もやってくる」と信じられていました。そして、その魔物は人々の財産でもある、作物や家畜に悪い影響を与えたり、子供をさらうこともあるとされていました。

そこで、「子供たちの魂が魔物に取られないように」と、子どもたちを、魔物に見せかけたオバケの衣装で着飾ることで、ハロウィンの時期だけ『オバケ』に変身させ、子供たちを守っていたというわけです。それが今の「仮装」の起源になります。

ではどうして“ハッピー”を付けるのか。実はこのハッピーは、ハッピーバースデーにつくのと同じ意味のハッピーと同じ意味を持ちます。

先ほども述べた通り、ハロウィンは、秋の収穫を祝うお祭りでした。つまり、お祝いごとでもあったのです!収穫祭に魂、仮装した子供たち、そして、「ハッピーハロウィン!」という言葉かけ。

なんだかいろんな人々の想いが詰め込まれていて、慌ただしくも笑顔があふれる、そんな日がハロウィンなのです。

日本はいつからハロウィンが始まった?

上記でも述べた通り、ケルト人にとっての一年の終わりは10月31日。ですから、そのまま、ハロウィンの日は毎年、10月31日とされています。

ハロウィンの習慣は、イングランド南部では17世紀以降、アメリカの年鑑に祝祭日として記録されたのは19世紀初頭以降と言われています。

しかし、日本では、ハロウィンの行事が広まったのはつい最近のことで、その歴史はまだまだ浅いです。

ではどうして?いつ?日本にハロウィンはやってきたのでしょう?

1970年代の日本では、ハロウィンという言葉はなんとなく知っているものの、よその国、特にアメリカの行事であると認識されていました。

しかし、そこに1997年、ディズニーランドによるハロウィンのイベントがやってきました。とはいっても、それからもハロウィンという行事が定着することはなく、時は過ぎていきました。

ですが、ここ数年のような、ハロウィンが日本での仮装行事へと変化したのには、日本独自のコスプレ文化が関係していると考えられます。

まとめ

ハロウィンは子供たちの魂が魔物に取られないように、子供たちを魔物に仮装させたのがオバケの衣装の始まりでした。そして、ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りでもあったことから「ハッピー」という言葉が入ります。かぼちゃが使われるのは、収穫のお祭りだからかもしれませんね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました