御朱印の由来とマナー 。神社とお寺の違いとは?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

御朱印ブームは衰えを知りませんね。日本の伝統でもある寺社の参拝。その証明書としてもらえる御朱印は、有難くもあり墨と朱墨の筆書きは和風でかっこよくもあります。御朱印の由来を知り、マナーを振り返るためにも、もう1度御朱印の復習をしてみませんか。

御朱印とは?

「御朱印」は本来は「朱印」と呼ばれる、お寺や神社で頂ける印影に有り難い意味を込めた「御」をつけたものです。お寺、神社両方で頂ける有り難い御朱印は何だかお守りを持っているような心強ささえ与えてくれますね。

それぞれの寺社仏閣の名前の他に、お寺のご本尊の名前やお経の中で大切と言われる御念仏やお題目を書いて下さる寺社もあり、粗末に扱ってはいけないものとされています。

今回は、流行は続いているけど意外と知られていない、御朱印の由来とマナーについてお話しさせていただきます。

お寺の御朱印の由来

お寺で頂ける御朱印は、元々はお寺に写経を納めたときの証明書と言われています。写経は仏教のお経を毛筆や筆ペンで書き写すことで、現在は趣味や心を落ち着かせるトレーニングとして取り組まれています。

実は本来は、お経を書き写すことが修行の1つでもあり、「写経をすることで修行になります」と解説するお経もあるほどです。

お寺で頂ける御朱印は、寺社名とご本尊の名前、お経の中で大切と言われる御念仏やお題目が書かれているのが一般的です。中にはお仏像や本堂の絵、ご詠歌と呼ばれる仏教の各宗派の歌を書き入れてくれるところもあります。

書き手はお寺のお坊さんが多いですが、大規模なお寺では社務職員さんが担当している場合もあります。

神社の御朱印の由来

お寺の御朱印の由来が明らかなことに対して、神社での御朱印の由来は定かではありません。実は明治時代の法律でお寺と神社が区別されるまでは、それぞれの垣根は低かったと言われています。

写経を納めたときの証明書以外に参拝者へ御朱印を渡すお寺が増え始めたことから、神社でも同じような取り組みがされてきたのではという説もあります。

神社の御朱印には、神社名の他、名前を書いて良い神様の場合は名前が書かれていることもあります。お寺の場合と同様に神社の本殿が描かれることもあり、それぞれの神社ごとに個性がありますよ。

神社では神主さんや氏子さんが御朱印を書かれることが多いですが、季節によっては専門の職員を配置することもあるそうですよ。

御朱印をいただくときのマナー

御朱印の由来は写経を納めた証明書だったものを、参拝者にも渡すようになったのが始まりでした。

次に御朱印に関するマナーを3つ復習してみましょう。

  • 必ずもらえるわけではない

全ての寺社仏閣が参拝者に御朱印を渡す対応をしているかというとそうでもありません。

本来は下さいといって頂くものではなく、お寺や神社の方から参拝した証にと頂けるものですので、そもそも対応していないことはお寺や神社それぞれです。

中には無料で対応して下さる寺社もありますが、無料で頂けるのが当然と思うのも図々しい話ですね。

特にお寺の宗派によっては、宗派の信者の方にしか対応していなかったりする場合もあります。例えば、御朱印帳に他の宗派の御朱印がある場合などですね。

そういった場合、お断りされることもありますが、それがお寺側の対応ですので素直に応じるようにしたいところです。

  • 御朱印帳の準備を忘れず

そして、場所によっては御朱印帳が無い方には対応していない寺社もあります。寺社によっては専用の紙を準備しており、書き終えた御朱印を貼り付けてくれる場所もありますが、直接書き込む対応のみの寺社もあります。御朱印帳も忘れずに準備したいところです。

  • 混雑具合も見ながら

最後に混雑時期には寺社側の指示に従って待つか、御朱印を頂くのを控えたほうが良い場合もあります。特に年末年始には注意が必要ですね。

関連記事

伊勢神宮の式年遷宮の意義、参拝の仕方や本殿造り祭事の意義
出雲大社の参拝方法と本殿の規
初詣のお参り先に地域差はあるのか?
七五三で神社を参拝する際に知っておきたいポイント
神社での正しい拝礼作法

御朱印の復習はいかがでしたか?

これからの紅葉、年末の寺社仏閣は風景に溶け込み旅行で訪れたくもなります。旅行や参拝の記念に節度を守って御朱印を頂いてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました