お彼岸で実家に行くときの手土産やお金はどうする?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

お彼岸の時期にはご主人や奥様の実家に帰省される方も多いと思います。しかし、手ぶらで帰るわけにはいきませんよね。今回は、お彼岸で実家に帰省する際のマナーについてお話します。

お彼岸で実家に帰省する時の手土産

【手土産に適したもの】
義実家のならわしに適したものを、ご主人や奥様と相談したうえで持っていくのが良いでしょう。お彼岸に帰るときには、義実家のお義父さんやお義母さんが好きなものを持っていくのも良いと思いますし、菓子折りや、自分達の住んでいる地域に名産や特産品があるのなら、そちらを買って行っても喜ばれるでしょう。

故人がいるのであれば、その故人が生前好きだったものを持っていくのも良いと思います。高級なものを持っていくと、かえって気を遣わせてしまうので、高価でなくても、気持ちが込められたものを持っていくのが良いと思います。

【渡すときのマナー】
手土産をお供えとして持っていくのならば、のし紙をつけましょう。これは、お仏壇に供えられる為です。義実家から「手土産はいらない」と言われていても、マナーとしてのし紙をつけて持っていきます。

お彼岸で実家に帰省する時に渡すお金の相場

お彼岸でのお供え物の相場は、「4(死)」「9(苦)」を避けて、3千円~1万円という場合が多いようです。これは、果物や和菓子などの品物を供え物とする場合も、香典とする場合も同様で、金額としては同程度と考えてよいでしょう。お供え物としては、供え物と香典、どちらか一方で良いとされていますが、地域や家系によって考え方は様々ですので、一度確認することをおすすめします。

ここでは、あくまでお供え物の金額相場についてお話しましたが、お墓参りのときに、法要をお願いすることがあるかと思います。参考ではありますが、合同法要であればお布施は数千円程度となり、個別で法要をお願いする場合には、お布施で3万円~5万円を用意する必要があります。お彼岸の時期はなにかと出費がかさむので、香典を包むことによって、少しは義実家の負担も減ると考えて良いと思います。

お彼岸で実家に帰省する時に渡すお供えの熨斗(のし)

お供え物として、果物やお菓子を渡す場合、黒白や双銀の結び切りの熨斗をかけ、「御供」と表書きをするのがマナーです。品物の場合はデパートなどではお彼岸の時期になるとそのまま渡すことが出来る熨斗付きの品物が多く並べられます。熨斗がない品物の場合は、店員さんに頼めば付けてくれます。

一方、現金を包む場合は自分で用意する必要があります。現金を包み、香典とする場合には、黒白や双銀の結び切りの不祝儀袋を用意し、「御仏前」や「御供」、「御花料」などと表書きをしましょう。

「御霊前」は、故人の四十九日が過ぎていない場合に用いる表書きですので、間違えないように注意してください。中袋にお札を入れる場合は、お札の表側が裏になるようにして、お札の顔が見えないようにします。中袋の表に金額を、裏に住所と氏名を書きます。

ちなみにお札は新札ではなく古いお札を使いましょう。お祝い事の場合には、新札が望ましいですが、お悔やみや弔辞の場合には旧札を使うのがマナーです。スーパーやコンビニにも不祝儀袋は売っていますし、書き方のマナーも載っていると思うので参考にしてみてください。

まとめ

お供えやお香典は、各ご家庭で様々なので、正解が一つきちんとあるわけではありません。心配な方はご実家に確認してみるのが一番でしょう。最低限のマナーを守ることと、故人を想う気持ちを持っていれば、ご家族で素敵な時間を過ごすことができるでしょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました