使い方が簡単で掃除や洗濯など、さまざまな用途に使える「酸素系漂白剤(過炭素ナトリウム)」。特徴や使い方について書いています。
酸素系漂白剤の特徴
「漂白剤」は臭いがきついイメージがありませんか。プールの消毒薬のような臭いがするのは「塩素系漂白剤」です。
漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類がありますが、「酸素系」は塩素系のようなツンとした臭いはありません。漂白力は塩素系に比べて劣りますが、そのため色柄物にも使えます。布地をいためず、有毒ガスが発生する危険性もありません。その上、消臭・除菌効果もあります。
「酸素系」は粉末と液体の2種類があります。洗剤や界面活性剤が入っているものもあります。粉末タイプは布の洗浄、急須や湯のみの茶渋、血液のシミなどの漂白に向いています。
粉末と液体は成分が異なります。使用できる材質にも違いがあるため、それぞれの使用説明を確認してください。
酸素系漂白剤の使い方
粉末タイプの洗浄力を高めるには40~60度のお湯に溶かしてから使います。ただし、一回溶かした液は数時間たつと洗浄効果がなくなります。そのため、何度も使い回すことはできません。
塩素系より刺激は弱いですが、ゴム手袋を使うようにします。
- 血液のシミの落とし方
なかなか落ちない血液のシミには、漬けおき洗いをします。お湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かし、汚れの程度を見ながら30分から2時間程度おいてからすすぎます。消臭効果があるので、洗っても落ちない嫌な臭いにも効果があります。
- 毎日の洗濯に
洗濯をする際に衣料用洗剤を一緒に粉末のまま洗濯機に入れて洗うと衣類の黄ばみや黒ずみを落とすことができます。白い服は白さをキープし、色柄物もくすみにくくなります。液体タイプの酵素系漂白剤も衣料用洗剤と併用することができます。
洗濯層を洗浄する場合は、洗濯機に50度くらいのお湯を高水位まで入れ、酸素系漂白剤を500gくらいを入れ5分ほど撹拌し、一晩置き翌日に更に5分撹拌して汚れをすくい出して排水し、通常の洗濯コースを一度行います。
- キッチン
茶渋や、鍋の焦げ付きも汚れを落としてから粉末の酸素系漂白剤を溶かしたお湯につけておきます。換気扇の羽根のような油よごれ、コンロの五徳汚れも、漬けおきできれいに落とせます。
- お風呂
風呂釜は内部に汚れがたまるので、お風呂の残り湯に酸素系漂白剤を100g程度入れて10分くらい沸かします。3時間くらい放置しておきます。
この際浴槽に、風呂の椅子や洗面器などの小物をまとめて入れておくと一緒に漂白できます。後は汚れた水を排水し、汚れが出なくなるまで、ホースなどで洗います。
酸素系漂白剤が使えないもの
- 液体、粉末
金属製のボタンやファスナー、フックなどの留具がついているもの。
- 粉末
毛や絹、草木染などの色落ちしやすい布製品など。含金属染料などで染めたもの。(含金属染料:金属で錯塩を形成した染料のこと。金属錯塩染料ともいう)
繊維自体が変色して黄ばんだものは漂白しても戻りません。
まとめ
- 酸素系漂白剤は臭いがなく、色柄物に使用でき、除菌、消臭効果がある。
- 洗浄力を高めるには40~60度のお湯に溶かしてから使う。落としにくい汚れは漬け置きが効果的。
- 金属製のボタンやファスナー、フックなどの留具がついているものには使用できないので注意が必要。
子どもが小さい頃は食べこぼしなど、食品の汚れを落とすために酸素系漂白剤は必需品でした。とは言え、大人になっても、うかっりシミをつけてしまうこともあるので、持っていると大変便利です。