秋になると木々が紅葉するのはなぜ?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

空も高くなり、夜の空気が少し涼しくなりましたね。夏に賑わっていた蝉やキリギリスたちから、夜に鳴く虫の主役はコオロギなど秋の虫たちになりました。そして秋には紅葉が楽しめます。そんな秋を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか?そこで今回は紅葉のおこる仕組みについてお話しさせていただきますね。

紅葉がおこる仕組み

木々が紅葉する仕組みは、寒くなる冬の季節に春から夏に生い茂った葉を落とし、冬の間はエネルギーを消費しにくくするためです。木の葉が落ちることを落葉と言いますが、紅葉はその前におこります。
 
植物が光を使って水と二酸化炭素からエネルギーを生み出す光合成は学生の頃に聞いた言葉でもありますよね。この光合成に使われているのがクロロフィルと呼ばれる緑色の色素になります。
 
紅葉する植物は昼の時間が短くなる秋になると、このクロロフィルを分解して葉っぱを徐々に老化させて落とそうとします。クロロフィルが分解されると元々の緑色から、赤くなるの植物は赤の色素が目立つようになり、黄色くなる植物は黄色の色素が目立つようになるため、葉っぱに色がついたように見えるわけです。

紅葉する木はどんな木?

木々の中にも紅葉するものとしないものがあります。

紅葉する植物は落葉広葉樹と呼ばれる植物で、モミジなどのカエデ科、ヤマツツジなどのブドウ科、イチョウ科はそのままイチョウですが、これらの多い山の紅葉が特に綺麗に色づくと言われています。
 
そして、紅葉は赤や黄色など色とりどりでその色も植物によって異なります。赤くなるのはモミジなどのカエデ科、ヤマツツジなどのブドウ科です。黄色く色づくのはイチョウ科、ハルニレなどのニレ科です。
 
北海道に多いシラカバはカバノキ科になりこちらも黄色く色づきます。

それぞれの地域で紅葉の見頃は?

紅葉は寒さもそうですが、陽の光が短くなる日照時間と関係しています。日照時間は私たちの暮らす北半球では北に行くほど夏に長く冬に短くなります。秋は北に位置する北海道と南に位置する九州では数十分の差があります。
 
植物はそれを敏感に感じており、北海道で10月に見頃を迎えた紅葉は、春の桜前線とは逆に南に向かい、関東では11月頃、関西から九州では12月頃まで紅葉を楽しむことができます。
 
日本を北から南に進む間に3カ月かかるのは、ちょうど桜前線と同じですね。できることなら、秋の紅葉の季節は見頃を迎えた地域を訪れて何度も楽しんでみたいものです。

まとめ

  • 紅葉は光合成に使われるクロロフィルという成分を分解して葉っぱを徐々に老化させて落とそうするために起こる
  • 木によっては紅葉しないものもある。紅葉するのは落葉広葉樹と呼ばれる植物で赤や黄色に変化する
  • 紅葉は気温だけでなく日照時間も関係している。そのため北海道の紅葉は10月頃が見頃で関東は11月頃、関西から九州では12月頃になる

木々が冬の前にエネルギーの消費を抑えるために葉を落とす作業が紅葉です。植物が自然の中で生き残るための智慧に驚かされるばかりです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました