お盆とお彼岸の違い。ぼたもちやおはぎはなぜお供えするの?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

お墓参りをするタイミングとして、お盆と春と秋のお彼岸行事があります。お墓参りをする習慣のある人でも、このお盆とお彼岸の由来や主旨の違いは意外と知らない事が多いものです。そこでこの行事の由来や主旨の違いを再度おさらいしてみたいと思います。また、ぼたもちやおはぎをお供えする理由についても書いています。

お盆行事

お盆の行事は、元々インドでのお釈迦様と弟子のエピソードから、盂蘭盆会(うらぼんえ)と言う名称で日本に伝わったものが、仏教伝来以前からの日本の風習と融合して、7世紀初頭に日本独特のお盆の行事になったと言うのが起源とされています。
 
お盆は8月15日とその前後の3日間で、このお盆の期間はご先祖を年に一度あの世から我が家に迎えると言う行事なのです。お盆に墓参りをするのは、ご先祖様をお墓まで迎えに行く意味があるのです。お墓参りに行けない場合には、迎え火を焚いて我が家にご先祖を迎えたりもします。
 
そのお盆行事の中でも、親族の方が亡くなって最初に迎えるお盆は初盆と呼び、通常のお盆よりも盛大に迎える事が習慣となっています。これは仏教の多くの宗派では、忌明けをすると故人は仏様となるとされ、その霊が我が家に初めて戻られるため、丁重にお迎えするのです。
 
お盆が終わると、送り火や精霊流しで、再び我が家に戻っていた先祖をあの世に送る事となるのです。京都の五山の送り火は、この代表的な行事として余りにも有名です。

春と秋のお彼岸

春と秋には、お盆同様おは参りの習慣が根付いているお彼岸の行事があります。これは、ちょうど現在の春分の日と秋分の日を中心に、各前後3日間の1週間に渡る行事です。
 
お彼岸の中日は、春分の日と秋分の日であり、太陽は真東から上り、真西に沈みます。仏教では、彼岸はあの世の事を指し、それに対して現世は此岸と呼ばれています。
 
彼岸は極楽浄土であり、それは此岸の遥か西の方向にあるとされており、春分の日と秋分の日は、彼岸が最も近い時期と認識され、それゆえに先祖を敬うのに最も適した時期だとして、この行事が始まったのです。
 
先祖を敬い、お墓参りをするだけなら各7日間もお彼岸の時期とする必要がありませんが、仏教の多くの宗派では、死後に極楽浄土に行くためには、現世で修行をして迷いを取り除き、善行を積む必要があるとされています。
 
中日の前後6日間は善行を行い、お釈迦様の境地に到るための六波羅蜜の修行を1日1つずつ修めるべき日とされており、このためお彼岸の期間は長くなっているのです。

お彼岸にぼたもちやおはぎをお供えする理由

お彼岸の行事の際には、中日にぼたもちやおはぎをお供えし、そのお下がりを頂く習慣も根付いています。これは、一般的にはこの由来は以下の様な説が言われています。
 
古来から赤い色には魔除け効果があると信じられており、この邪気を払うものとして、ご先祖に小豆をお供えする習慣がありました。
 

普段の生活では甘いものはサツマイモ程度でしたが、非常に貴重であった砂糖と邪気を払う小豆であんこを作り、それともち米を合わせてぼたもちやおはぎを作りお供えする習慣に転じました。
 
貴重な砂糖を使うのは、先祖に対する深い尊崇の念の表れだとされています。春のお彼岸には、その季節の代表的な花である牡丹(ぼたん)の名を取ってぼたもち、秋のお彼岸には、これも秋の花の代表である萩(はぎ)の名を取って、おはぎと呼ばれる様になったものです。

まとめ

本来のお盆やお彼岸の行事には、上記の様な由来があり、それぞれの主旨は少し異なるものです。正しく理解しておればベターですが、十分に理解できていなくとも、お墓や仏壇に手を合せ先祖を敬い、現世を生きる自分や家族に思いを巡らす機会として、今後ともなくなる事無く続いて欲しい行事と言えます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました