北海道でヒラメの防波堤釣りに必要な仕掛けとルアー

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

最近のヒラメ釣りでは、船に乗らないショアからではジグやミノー、ソフトルアーなど、船に乗る釣りでも、大型のメタルジグや金属製のバケなどエサを使わない釣りが主流です。私の暮らす北海道でも、ヒラメ釣りといえば古くは船に乗って金属製のバケを使う釣り方が主流でした。

ですが、関東から東北の一部の地域ではエサ釣りが行われている地域もあるようです。今回は、エサを使った仕掛け釣り、ルアー釣りそれぞれの特徴のお話をさせていただきます。

ヒラメの防波堤からの釣りでは仕掛けが有利?ルアーが有利?

エサを使った仕掛け釣り、ルアーを使ったルアー釣り、最近の主流はルアーですが、仕掛け釣りも続いているのにはそれなりの理由があるのでしょう。

ヒラメの仕掛け釣り

ヒラメの仕掛け釣りは、生きたイワシなどの小魚を針にかけて泳がせる釣り方です。防波堤から仕掛け釣りをされる方はほとんどいないようですが、ルアー釣りに比べて生きた魚ならではの自然な動きがあります。

そして、少し可哀想ではありますが針の刺さった場所から血が流れることで海の中にも臭いが広がることになります。

ヒラメのルアー釣り

ヒラメのルアー釣りにはジグ、ジグミノー、ミノー、ソフトルアーが使われます。防波堤では、深く潜ることができるジグ、重りを追加して重さを変えることができるソフトルアーが主流です。

先ほどエサを使う仕掛け釣りでは小魚の臭いがあるとお話ししました。実はルアーの中でも、ソフトルアーには臭いが出るものがあるんですよ。

ヒラメの防波堤からの釣りで使える仕掛けとルアーのメリットとデメリット

仕掛けのメリットとデメリット

仕掛け釣りのメリットは、エサの小魚が生きているため動きが自然なことと臭いがあることです。逆にデメリットは、防波堤からの釣りでは生きた小魚が手に入り難いこと、真下しか狙えないことです。

ルアーのメリットとデメリット

ルアー釣りのメリットは、色々な種類のルアーが手に入り易いこと、ルアーの届く50~100mと底まで狙えること。逆にデメリットは、どうしても動きが人工的なことです。

ただし、人間が離れて見た限りは小魚とルアーの違いはわからず、本当の違いは魚しか知りません。

ヒラメの防波堤からの釣りではどちらが効果的?

エサを使った仕掛け釣りとルアーを使ったルアー釣り。防波堤からのヒラメ釣りではどちらが効果的でしょうか?

ヒラメを探せる範囲

防波堤からヒラメを狙う場合、ヒラメを探すことができるかは釣れるか釣れないかを左右するほど重要です。仕掛け釣りとルアー釣り、防波堤からヒラメを探せる範囲では遠くへ投げることができるルアー釣りの方が広い範囲を探すことができます。

費用

仕掛け釣りとルアー釣りを手持ちの竿とリールで行う場合、費用はどの程度でしょうか?仕掛け釣りに必要になる生きた小魚、釣具屋さんで購入することは難しく、釣り船や漁師さんから直接購入することになるでしょう。

小魚1匹100円として、10匹で1000円。生かしたまま持ち歩ける大型の水槽とポンプは、大手釣具屋さんのホームページではおおよそ6000円、小魚と合わせて最低7000円必要になります。

ルアー釣りの場合、ジグを500円、ミノーを1500円、ソフトルアーが1袋500円とします。ジグとソフトルアーはそれぞれ3つのカラー、ミノーは潜るタイプのフローティングミノーと沈むタイプのシンキングミノーをそれぞれ2つのカラーで揃えるとします。

ジグ1500円、ミノー6000円、ソフトルアー1500円、合計で9000円以上必要になります。

まとめ

今回は防波堤からヒラメを釣る方法で、生きたエサを使う仕掛け釣り、ルアーを使うルアー釣りの2つの方法を紹介し、検討してみました。船からの釣りでは実績のある仕掛け釣り、最近注目されるようになったルアー釣り、どちらにもメリットとデメリットはあります。

釣り場所を防波堤や海岸からヒラメを釣るショアに絞るのであれば、ヒラメを探す範囲が広く、道具が手に入り易いルアー釣りが向いていると思えますよ。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました